取材
2009年 11月 10日
おやじさんが醸した20BY大吟醸が「第80回 関東信越国税局鑑評会」で
[長野県総代]として表彰状を頂いたお話は先日ご報告した通りです♪♪
本日は地元紙の方々がその取材に蔵へいらっしゃいました。



『杜氏 細野登』は今季より『顧問 細野登』になりました。
なので、おやじさんが杜氏として最後に仕込んだお酒が局に入賞し
県代表に選ばれたのです

花道として、最高の道をおやじさんは自分で切り開きました。
私はその記録をおやじさんの家族、愛するばばの目に触れる形で残せるよう
別の花道を用意しました。
新聞の記事です。
おやじさんの奥様(=ばば)は昔からおやじさんの記事をアルバムにまとめ
大事に大事にとってあります。
お酒造りに従事していた頃は、おやじさんは「酒造りが伴侶」と公言し
一日のほとんどの時間、蔵で借りっぱなしでした。
ようやくばばの元へ戻ることが出来るおやじさんの『酒造歴56年』の締めくくりに
確かな形となるものを残しておきたかったのです。
おやじさんはまだまだ蔵にも来てくれますし、今後も沢山の事を教え
支えてくれますので、皆さまご安心くださいませ
そして、変わらぬご愛顧を宜しくお願いいたします
[長野県総代]として表彰状を頂いたお話は先日ご報告した通りです♪♪
本日は地元紙の方々がその取材に蔵へいらっしゃいました。



『杜氏 細野登』は今季より『顧問 細野登』になりました。
なので、おやじさんが杜氏として最後に仕込んだお酒が局に入賞し
県代表に選ばれたのです


花道として、最高の道をおやじさんは自分で切り開きました。
私はその記録をおやじさんの家族、愛するばばの目に触れる形で残せるよう
別の花道を用意しました。
新聞の記事です。
おやじさんの奥様(=ばば)は昔からおやじさんの記事をアルバムにまとめ
大事に大事にとってあります。
お酒造りに従事していた頃は、おやじさんは「酒造りが伴侶」と公言し
一日のほとんどの時間、蔵で借りっぱなしでした。
ようやくばばの元へ戻ることが出来るおやじさんの『酒造歴56年』の締めくくりに
確かな形となるものを残しておきたかったのです。
おやじさんはまだまだ蔵にも来てくれますし、今後も沢山の事を教え
支えてくれますので、皆さまご安心くださいませ

そして、変わらぬご愛顧を宜しくお願いいたします

■
[PR]
by daisekkei-tayori
| 2009-11-10 18:54
| 酒造り